◇長男が不服審査を請求
アスベスト(石綿)による労災被害者の完全救済を掲げて制定された石綿健康被害救済法を巡り、救済措置の一時金が支給されない石綿患者の遺族がいることが分かった。患者の妻がこの救済法に基づく年金を受給せずに死亡した場合に、その子どもが一時金を受給できない。支援団体などは「通常の労災なら一時金は支給されており、厚生労働省側の法解釈は誤り」と指摘しており、遺族は一時金を不支給とした品川労働基準監督署(東京都品川区)の決定に不服審査を請求した。患者団体も政府に改善を迫っている。【大島秀利】
石綿救済法は、労災認定の時効(死後5年)により補償を受けられない石綿患者の妻や原則18歳未満の子には遺族年金を支給し、その他の子には遺族一時金を支給すると定めている。一時金が支給されなかったのは、山形県寒河江(さがえ)市の出稼ぎ労働者の男性(故人)の長男。男性は石綿吹き付け業務に携わり、84年、肺がんで死亡した。長男は昨年10月、「肺がんは石綿が原因」との専門医らの調査結果を得て、一時金を請求した。ところが、品川労基署は、患者の妻が年金請求しないまま昨年4月に死亡していたことを理由に今年6月、不支給の決定を出した。
通常の労災認定の場合は、妻らが年金請求せずに死亡した後でも一時金は出ていることから、遺族側は「今回のケースが不支給との定めがない」と反発する。厚労省は「条文解釈のガイド本に従った結果、不支給になった」としつつも「確かに条文の解釈がいろいろ生まれるというのは分かる」と説明している。同様のパターンでの不支給件数は不明というが、石綿疾患と確認されるには長い期間かかるケースが多く、患者だけでなく家族が亡くなる例も増加していることから、救済から漏れる人が多数出る可能性もある。
「中皮腫?アスベスト疾患?患者と家族の会」の古川和子副会長は「法制定時にはすき間のない救済を掲げたのに、救済漏れの被害者を出すのは許せない。そもそも時効の起算は、病気の原因が判明した時点にすべきだ」と訴えている。
………………………………………………………………………………………………………
■解説
◇時効制度も厳しく
石綿関連がんの患者や家族にとって、患者の死後5年以内に請求しなければならない労災補償の時効制度は、大変厳しい制度だ。通常の労災と違い、肺がんや中皮腫などの患者には石綿を吸った自覚がない場合が多いうえ、発症までの潜伏期間が20?60年と長く、記憶も薄れがちだからだ。
石綿健康被害救済法は、被害に気付かないまま時効を迎えた人が多数いた実態を受け、遺族救済などを目的に06年3月施行された。だがその後、救済漏れが見つかって08年に改正された経緯がある。
今回、再び制度上の「救済漏れ」が表面化した。解釈や救済法の不備があればただすのはもちろんだが、石綿関連がんに時効制度を適用すること自体を問題視する動きも再燃しそうだ。【大島秀利】
引用元:ff14 rmt
0 件のコメント:
コメントを投稿